-
Hello everyone, this is Kyle from Geekfeed! Today we're going to take a look at how to get started with Vue.js and Tailwind in Laravel using an Amazon Linux 2 ec2 instance. &nbs
-
こんにちは。エンジニアの藤井です。 AWSで共有フォルダ用サーバーを構築するにはいくつか方法がありそうですが、 今回はSambaを使ってEC2でLinuxインスタンスを作成し、また、容量制限をしたいのでストレージはEBSにて作成をしてみようと思います。 では始めて行きましょう 容量制限付き、共有フォルダ用サーバー作成 1.まずはEC2にてL
-
こんにちは、伊藤です。前回phpに関する記事を書きましたが今回もphpについて書きます。 古いphpをバージョンアップせず放置しているとセキュリティの脆弱性にさらされるリスクがあるのでなるべく避けたいですね。CentOS7を使っている場合、公式のyumリポジトリが提供しているphpのバージョンが5.4.16となっているので、標準のままyum insta
-
こんにちは、PHPが好きな伊藤です。PHPはPHPerKaigiに参加するぐらい好きです。 今年の2月にPHP7技術者認定初級試験を受験して、一発合格できました。 この記事では、受験にあたって使用したテキストや、勉強法、出題範囲を整理したいと思います。 使用したテキストは2冊 [amazonjs asi
-
こんにちは!プログラマ歴約2年目のMです! 最近、業務でオープンソースのFAQシステム「phpMyFAQ」をいじる機会がありました。 システムそのものは日本語対応済みなのですが、インストール方法や使い方等をまとめたドキュメントは英語版のみです。 特に「環境設定」の説明に至っては。。。 Main FAQ configur
-
こんにちは! 今回の記事内容ですが、DialogFlowについて触る機会があり、FulfillmentのInline Editorを利用して実際に簡単なボットを作ってみたので、作成までの流れや作成に必要な機能、その使い方の紹介をしようと思います。 DialogFlowとは、簡単に言うと「Googleが提供する、自然言語処理を使用したチャットボットを作
-
こんにちは。 昨年からアルバイトとしてギークフィードでエンジニアをしている鈴木です。PHPやHTML+JSを使ってWEBシステム開発などをしています。 弊社ではWEBシステム開発にAWSを利用してから数年が経過し、複数のアカウント・サービスに渡ってAWSリソースが乱立しました。 その結果、誰がどのリソ
-
こんにちは、文系エンジニアのMです。 2019年秋の基本情報技術者試験まで残り1ヶ月を切った今日このごろですが、皆さん調子はいかがでしょうか? 文系出身であることに加え、タイトルの通り数学苦手人間な筆者ですが、2019年4月に行われた基本情報技術者試験(FE)を受け、無事合格することができました! そこで、今回は数学やテクノロジ系が苦手な文
-
こんにちは!AWSソリューションアーキテクト - アソシエイトを勉強中の初心者エンジニアです。 前回の記事(カスタムメトリクスの取得)に引き続き、CloudWatchアラームについてになりますが、 今回は、AWSのCloudWatchアラームをSlackでも確認してみたいと思います。 CloudWatch
-
こんにちは! ギークフィードのエンジニアのSutouです。 主にAsterisk、freepbxなどサーバサイドをやることが多いです。 今回はAsteriskのDialplanを使って、通話録音するまでを書きたいと思います。 Asteriskで通話はできている状態からスタートしたいと思います。 環境情報 今回の
-
こんにちは。久々の投稿となります。 以前Juliusを使った音声認識システムの作成という内容で記事を書いており、 その際後半は次回でと言いつつ、かなり間が空いてしまいました(笑)。 前回の記事にて途中まで(juliusインストールから単体での起動)しか記載していませんでしたので、今回はその後半として、実際に音声をサーバにアップし
-
Todoアプリ開発と言えば、Webアプリケーション開発の基礎を学ぶのにもってこいの題材ですね。 そんなTodoアプリをローカル開発環境で作り、実際に本番環境で扱えるようにするにはどうしたらいいか、 イマイチイメージがつかない方も多いと思います。 そこで、ギークフィードエンジニアの伊藤が ローカルでTodoアプリを作
Installing a Modern Vue.js and Tailwind Stack in Laravel on an Amazon Linux 2 Instance